
一般社団法人千葉市認知症介護指導者の会

令和6年度千葉県介護人材確保事業
「介護人材キャリアアップ研修支援事業」

第6回 認知症×セミナー
一般社団法人千葉市認知症介護指導者の会
「 認知症 と 見守り機器」
無料セミナー
開催REPORT
2024年度介護報酬改定の主要なポイントのひとつである「介護現場の生産性向上」。
その生産性向上の取り組みとして、見守り機器や介護ロボット等のテクノロジーの導入に注目が集まっています。
本セミナーでは、今後介護現場への導入が進むテクノロジーのうち、近年、介護現場の人手不足を補完するツールとして普及している「見守り機器」に着目しました。
「見守り機器」の導入や活用にあたっては、介護保険法第一条「目的」にある「尊厳の保持」と「有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう」支援することを守りながら、適切な運用を行う必要があります。
そこで、今回の認知症×セミナーでは、テーマを「認知症と見守り機器」とし、介護現場への「見守り機器」の導入にあたって必要な支援専門職に求められる視点と思考について深掘りしていきます。
(開場 12時30分 )
▶開催日時
令和6年8月31日(土)
13時00分~17時00分
▶主 催
一般社団法人千葉市認知症介護指導者の会
(50音順)
▶後 援
・社会福祉法人千葉市社会福祉協議会[http://www.chiba-shakyo.jp/]
・千葉市
・特定非営利活動法人千葉市老人福祉施設協議会[http://chibashi-kaigo.org/]
・特定非営利活動法人認知症ラボ[https://dementia-stadium.jimdofree.com/]
・特定非営利活動法人リンク[https://npo-link.jp/]
▶プログラム(タイムテーブル)
▶13時00分~13時10分
オリエンテーション

▶13時10分~13時50分
講演1「認知症の病態から考える見守り機器の必要性」
講師 永嶋 丈晴
[一般社団法人千葉市認知症介護指導者の会 副会長]


▶13時55分~14時35分
講演2「居宅・施設における見守り機器の最新情報」
講師 滝澤 秀児
[一般社団法人千葉市認知症介護指導者の会 理事]


▶14時45分~16時15分
特別講演「見守りか監視か」
見守り機器を導入するために必要な専門職に求められる視点と思考
講師 小林 宏気 先生
[東京未来大学福祉保育専門学校・東京都立産業技術高等専門学校 非常勤講師]
▶16時20分~16時50分